よくある質問の書き方
よくある質問の種類
よくある質問は、以下のパターンで作成します。
単一の質問に答える記事の構成
「よくある質問」の基本形。基本的にはこの形式で作成します。
1.質問(タイトル)
文頭に Q.
をつけ、ユーザーからの質問のように 「XXできる?」「XXするには?」 という形(常体)で記載します。
文末が「?」で終わらない場合は、Headingの見出しの書き方に則り、句点は省略します。
例外的に口語体で表現しますが、「 」
は使用しません。
2.回答(見出し)
文頭にA.
をつけ、質問に対する回答を端的にまとめます。
見出し1のスタイルを適用します。
例外的に口語体で表現しますが、「 」
は使用しません。
Headingの見出しの書き方に則り、句点は省略します。
3.説明
質問に対して、回答を詳細に説明します。
本文のスタイルを適用します。
4.関連リンク
ヘルプセンターの中に操作手順などの詳細ページがある場合(同内容のページがヘルプセンター内に複数あると、管理が煩雑になり、最新の情報に保ちにくいため)や、他のWebサイトに参照記事がある場合はリンクを設置します。
関連コンテンツのスタイルを適用します。
5.操作手順
参照先のヘルプページがないときは、記事中に手順を書きます。
手順が複数の工程に分かれる場合は、見出しで工程ごとに分割し、操作手順記事と同じルールで記載します。
見出し2と本文のスタイルを適用します。
ライティングパターン
質問と回答のライティングパターンをまとめました。
内容に応じて、文末の表現などをアレンジしても構いません。
コンテキスト | 1.質問(タイトル) | 2.回答(見出し1) |
---|---|---|
こういうことはできるのか? | Q. XXXできる? | A. はい、XXXXできます/A. いいえ、XXXXXはできません |
メイン操作ではないイレギュラーな操作 | Q. XXXするには? | A. XXXXXを設定します |
仕様の背景の説明 | Q. XXXはなぜ? | A. XXXXXためです |
記載例
-
Q. SmartHR基本機能に招待前の従業員を、評価対象者や評価者として追加できますか?
A. 従業員情報が登録されていれば、SmartHR基本機能の「招待」前でも追加できます -
Q. サーベイを「匿名で扱う」とどうなる?
A. 回答から個人を特定できなくなります。また、回答者が3名以下の部署・雇用形態がある場合、回答データの表示や分析に制限があります
いくつかの質問をまとめた記事の構成
1つの機能やテーマについて、よくある質問をまとめたいとき。(質問が増えてきたら個別の記事に分割することを検討しましょう。) 一問一答形式など、質問と回答の情報量が少ない場合にも使用して構いません。
1.タイトル
質問の共通テーマを明記のうえ、「よくある質問」をタイトルに含めます。
- XXXXに関するよくある質問
- XXXX向けよくある質問
2.質問
単一の質問と対処方法を伝える場合のタイトルと同様。
見出し1のスタイルを適用します。
3.回答
単一の質問と対処方法を伝える場合の見出しと同様。
見出し2のスタイルを適用します。
4.説明
単一の質問、またはエラーの原因と対処方法を伝える場合の説明と同様。
本文のスタイルを適用します。